和紙づくりの現場ではさまさまな道具や機械が使われています。
ここでは、それらをご紹介いたします。
また、漉く紙の種類によって竹ひごの太さは異なります。 一枚の簀を編むのに一週間ほどかかります。 桁は木目のよく通ったひのき材を使い狂いが生じないように、また原料をくみ込んだときに水平になるように、わずかに山形に湾曲させてつくられています。 上桁と下桁で簀を鋏み込み使用します。 |
![]() |

馬鍬(うまぐわ)は紙料を混ぜるための道具で、木を櫛状にしたものです。これで繊維をほぐすように攪拌します。 漉き舟の両わきにある押取りの上に簀桁をおいて漉き上がった和紙を紙床(しと)に移します。 漉き終わって、水を含んだ柔らかい紙を積み重ねていく作業を「床(とこ)に積む」といいます。 空気を入れないように気をつけながら、漉き簀(すきす)を床(とこ)におろし、そっと簀をあげて紙を重ねる作業を繰り返します。 |
![]() |
釜にアルカリ薬品が添加された水を入れ原料を約2時間煮熟します。 このため薬品に強い鋳鉄製の釜が用いられます。 |
![]() |
しかし、現在では打ち棒でたたく原理と同じで、モーターの付いた機械式の杵を高い位置から振り下ろし、その重量で原料を打解します。 |
![]() |
少量の原料を1〜2%の低濃度にして処理します。 ホレンダー・ビーターみつまた、雁皮などは、「ホレンダー・ビーター」を使い、 なぎなた・ビーター楮のような極めて細長い繊維を含み且つ、節のある原料は、 |
![]() |
昔はジャッキを使って圧搾していましたが、今はモーターと圧力センサーを使って圧搾しています。 |
![]() |
中に蒸気を送り込んで鉄板を熱し、三面を回転させながら順番に紙を貼り乾燥させます。 |
![]() |
![]() |