--------- | アワガミに入ったきっかけはなんでしたか? |
原田さん | 母がアワガミで働きよったんです。当時は主婦をしてたんですが家も近所やったし、子どもも小さかったし、 良いんじゃないかと母に勧められて入りました。 手漉きは原料によっても漉きやすさが違うんですね。 楮(こうぞ)やったら漉きやすいけん、1年くらいしたらいけるかなぁと。 雁皮(がんぴ)やみつまたは難しくて、特に雁皮は繊維が短いんですね。 それで水もあんまり動かさないように柔らかく漉かなあかんけん、上手くできるようになるまで 5〜6年はかかったかなぁ。 |
--------- | 和紙作りのやりがいはどんなところにありますか? |
原田さん | お客さんがこういうのが欲しいっていう要望があって、それに合うた紙ができた時やね。 手漉き和紙は原料からみんなが手をかけているんで、それは洋紙とかに比べたら全然違うと思います、 手作りというか。 |
--------- | 反対に、大変だと思うのはどんなことですか? |
原田さん | 紙の厚さを揃えないかんのですよ。 それと、品質を。それが大変ですね。いつも一回は厚さを測って、あとはそれに合わせて。 いまでもちょっと大変です(笑)。 |
--------- | 今までで一番思い出深いことを教えてください。 |
原田さん | 母とも20年くらい一緒に仕事ができたんで、それはなかなか無いことなんで良かったなと思います。 母は70歳過ぎまで来よったんかな。 手漉きも原料もいろいろやってて、大きい紙を漉く時とかは母から教わってました。 |
--------- | どのように和紙を使ってもらいたいですか? |
原田さん | 買ってくれた人が使いたいように使ってくれたらいいですね。 |
--------- | これからまだやってみたいことはありますか? |
原田さん | まあ元気にやれたらええかなと思います。若い人とも一緒に仕事しながら。 昔「紙漉きは一生勉強です。これでいいってことはありません」って言われたことがあって、 それが今はちょっと解りますね。 |